歯周病 | 上板橋の歯医者 - 石島歯科医院

歯周病

歯周病とは?

歯周病は、歯ぐきと歯を支える骨の病気となります。歯と歯ぐきの隙間「歯周ポケット」から侵入した細菌が、歯ぐきに炎症を引き起こします。さらに進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせていき、最終的に歯を失ってしまうことがあります。

歯を失う80%以上の原因は歯周病もしくは虫歯によるものといわれていますが、歯周病は、虫歯と異なり痛みが出ないことの方が多いです。そのため、気づかないうちに進行し、歯ぐきからの出血などが起こった後、自然に歯が抜け落ちてまうこともあり、とても注意が必要な疾患です。

歯周病とは?

歯周病の検査方法は?

歯周病の検査では、さまざまな検査方法によって歯ぐきの状態を調べます。検査結果から患者様お一人おひとりにあった治療法ご提案いたします。

  • 歯周ポケット検査
    プローブという器具を使って歯茎の中を調べます
  • 歯の動揺度検査
    調べたい歯をピンセットではさんで動かし、その時の動く状態によって歯周病の進行度を調べます。
  • X線写真検査
    直接目で見えない部分を調べることができます。歯を支える歯の状態、歯石がついているかどうかなど確認することができます。

なぜ歯周病になるの?

歯周病は、歯と歯ぐきの間に入り込んだ歯周病原菌と全身や生活習慣の問題から起こる病気です。

  • プラーク
    歯の表面に形成されたプラークには、さまざまな細菌が存在します。
  • 歯石
    プラークは歯にくっついてから時間がたつと歯石になります。
    歯ブラシでは取ることができません。
  • 喫煙
    血行障害を起こし口の中の抵抗力が弱まります。
  • 歯ぎしり、くいしばり
    無意識のうちに過大な力が加わることで歯を支える骨に負担がかかります。
  • 清掃不良
    食後のブラッシングを習慣づけましょう。
  • その他のリスクファクター
    糖尿病、ストレス、片寄った食事、薬剤の服用なども歯周病の進行を促進します。

歯周病はどのように進行するの?

歯周病は初期段階の「歯肉炎」は、子どもを含むほとんどの年代の人に見られます。
歯肉炎をそのまま放っておくと「歯周炎」に進行します。
「歯周炎」は歯ぐきの状態が悪化し、歯を支える骨も破壊されるため 歯がぐらぐらと動くようになり、最終的には歯が抜けてしまいます。

歯周病を予防する方法は?

歯周病の治療・予防は、大きく2つに別けられます。
本人が病気を治そうという努力のセルフケアと、歯科医師や歯科衛生士による治療のプロフェショナルケアです。

セルフケア

  • 歯みがき
    プラークコントロールの基本は、毎日の歯みがきです。
    歯周病の原因は、細菌性プラークです。
    細菌性プラークを確実に取り除く「プラークコントロール」を修得することが大切です。
  • 生活習慣の改善で、歯周病のリスクファクターを取り除く
    生活習慣をどれか1つでも改善することが、歯周病予防に繋がりあなたの歯を守ります。
    • 喫煙
      血行障害を起こし口の中の抵抗力が弱まります。
    • 歯ぎしり、くいしばり
      無意識のうちに過大な力が加わることで歯を支える骨に負担がかかります。
    • 清掃不良
      食後のブラッシングを習慣づけましょう。
    • その他のリスクファクター
      糖尿病、ストレス、片寄った食事、薬剤の服用なども歯周病の進行を促進します。

プロフェショナルケア

  • 歯周組織検査
    プラーク付着の状態、歯ぐきからの出血、ポケットの深さ、歯の動揺度などを調べると共に、エックス線写真を撮影して歯の周りの歯槽骨の状態を確かめます。 この検査は、最初だけでなく、治療によって病気が治っているかを確かめるためにも行います。
    特にプラーク付着とポケットの深さの検査は、歯周治療を行う上でとても大切です。
  • 定期検診・メインテナンス
    歯周治療では、定期的に口の中、歯の周りの組織のチェックを受けることが必要となります。 歯周病は再発しやすい病気で、場合によっては再度問題が見つかり、治療が必要となることもあります。メインテナンスの期間は、患者さんのお口の中の状態によっても異なります。ぜひ期間を決めて、歯医者をご利用下さい。
    毎日の的確な歯磨きと規則正しい生活習慣が出来ているかどうか、再発がないか、定期的に歯医者さんでチェックを受けましょう。

自覚症状とセルフチェック

歯周病は、初期段階ではなかなか自分自身で自覚できるような症状は出てきません。
次のような症状があったら、歯周病の可能性があります。
気になる症状があったら、歯医者での検査を受ける必要があります。

自覚症状とセルフチェック
  • 朝起きたときに、口の中がネバネバする。
  • 歯みがきのときに出血する。
  • 硬いものが噛みにくい。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がときどき腫れる。
  • 歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
  • 歯がグラグラする。

また次のような方は、歯周病が起こりやすいことが知られています。

  • 45歳以上の方
  • 喫煙者
  • 妊娠中
  • 糖尿病にかかっている方
  • 歯みがきの悪い方

これらにあてはまる方は、歯周病のリスクが高いといわれています。
お早めに歯科検査ご来院下さい。

ページの先頭に戻る
上に戻る